※蓮田南小学校のホームページ内に記載されたすべての内容(画像等)の
複写、転載などの行為を禁止します。

- 「今日の給食」に毎日の給食写真を掲載開始!
- 「蓮田南小学校の毎日」更新!
- 10月25日 蓮田南小学校開校記念日
 

2年生 町たんけん
2年生は生活科の学習で町たんけんに行ってきました。
ご協力いただいたお店の方々はみなさん丁寧にお話してくださり、
子ども達も普段見ることのできないお店の様子に大喜びでした。
学校に戻ってきてから、どんなことを質問したいか考えました。
これから探検して学んだことをまとめていきたいと思います。

PTAバザー
PTAバザーは、ゲームや飲み物の販売を中心に行われました。事前に購入していた券をもち、
ワクワクした表情で訪れた子供たち。天気にも恵まれ、大勢の人で賑わいました。
輪投げ、スマートボール、ひもくじ、射的、フリスビー、ストラックアウト、射的、綱引きやドッジボールなど
たくさんのゲームが盛り上がりをみせました。子供たちの笑顔や楽しそうな声が響きました。
「すごく楽しみにしていました!」「久しぶりに開催されてうれしいです。」という声が聞こえてきました。
素敵な思い出の一つになったことでしょう。運営をしていただいたPTAの皆様、ありがとうございました。


救命救急講習・第1回縦割り活動
5・6年生が、救急救命講習を行い、胸骨圧迫マッサージやAEDの使い方を学びました。
もしもの時に大切な人を守るためには、まず対処法を知ることが重要です。
咄嗟に動けるように覚えておきたいですね。
木曜日の昼休みに縦割り活動が行われました。1年生〜6年生までがグループに分かれて集まって活動します。
第1回目は、顔合わせと次にやる遊びの話し合いです。6年生を中心に和やかに活動していました。
学年を超えた関りがもてる貴重な機会ですね。協力して楽しみましょう。

3年生 蓮田市消防本部見学
3年生は社会科の学習で、蓮田市消防本部に見学に行きました。
消防車や救急車を見学しながら、消防署の方々が普段どんなお仕事をしているのか、
お話をお聞きすることができました。また、放水活動を実際に体験することもできました。
消防署の方々の尽力によって、私たちの生活が火事から守られていることを実感しました。
とても実りのある経験になりました。

6年生 救命講習
6年生が救命講習に取り組みました。いざというとき、どのような行動をとれば人の命を救えるのか、
子どもたちは真剣な表情で授業に参加していました。模型の心臓で胸骨圧迫の練習をする際には、
リズムよく圧迫を続けられるよう気を付けながら取り組むことができました。
また、AEDの使い方や設置してある場所についても学ぶことができました。

5年生 市内音楽会
11月頭に蓮田市内の小中学生で行う市内音楽会が行われました。
蓮田南小学校からは小学5年生が学校の代表として出場しました。
ここに至るまでに7月から練習をはじめ、休み時間をすべて練習にあてて頑張ってきました。
当日は、おそろいのTシャツを着て、みんなで最高の演奏ができました。

土曜授業・4年生式三番の学習
10月28日に土曜授業を行いました。ご多用の中お越しいただきありがとうございました。
日々の学校生活やお子様の様子が伝わっていれば幸いです。今後ともよろしくお願い致します。
4年生は、式三番(しきさんば)についての授業を行いました
。講師に鷲林先生をお招きして貴重なお話を伺いしました。式三番とは、
国選択無形民俗文化財・県指定無形民俗文化財に指定されており、県内で唯一残されているものです。
そんな伝統ある式三番の意味や話、動きについて話をしていただきました。
自分たちの住んでいる地域についてより詳しくなりましたね。
次世代の担い手が不足しているそうですが、守っていきたい文化の1つです。

3年生 セキスイハイム工場見学
3年生はセキスイハイム工場に見学に行ってきました。
工場内では、たくさんの人々が働く姿やフォークリフトなどの様々な機械が動く姿を見学することができました。子供たちも実際に組み立てられる工程を見ることができ、とても嬉しそうでした。
今後の社会の学習につなげていきたいです。

2年生生活科・4年生幼稚園交流
2年生の生活科では、「おもちゃランドへようこそ」という学習をしました。
おもちゃランドに1年生を招待するためにおもちゃ作りをしています。
作ったおもちゃをさらにパワーアップさせるために試行錯誤しながら準備を進めています。
1年生が喜んで遊べるように考える姿が頼もしかったです。招待する日が楽しみですね。
白百合幼稚園の園児たちが蓮田南小学校に遊びに来てくれました。
4年生が学校内を案内したり一緒にできる遊びを考えてグループ毎に遊んだりしました。
4年生は自然と姿勢を低くして目線を合わせて話していたり、ゆっくりペースを考えながら歩いたりしている様子に思いやりを感じました。入学してくる子たちと交流できてよかったですね。


5年生家庭科 さくら学級遠足
5年生では、家庭科の授業で、だしのよさや役割について学んでいました。だしはどんな味がするのか、だしありの味噌汁とだしの入っていない味噌汁の違いなどを実際に飲んで体験しました。
市内の特別支援学級の小学生が集まり、秋の合同遠足を行いました。会場の西城沼公園まではバスで移動し、運転手の方に元気に挨拶をすることができました。ドッジビーやハンカチ落としでは、ルールを守り楽しく活動していました。昼食後は、学校ごとに秋探しビンゴを行い、秋の自然に触れながら、他校の児童に声をかけ、友達を作ろうとする姿が見られました。遠足翌日に振り返りを行った際には、開会式で行った自己紹介について振り返り、「次は、もっと大きな声で自己紹介をできるようにしたい。」と、自分の課題に気付くことができていました。


おやじの会祭り
14日には、本校の校庭・体育館にておやじの会祭りが行われました。
ドッチボールや綱引き、まろにえ会の方々による昔遊び体験、模擬店、ダンスや小学生バンドの演奏、
ストラックアウト、射的やスマートボール、パトカーや消防車・救急車に乗れたり交通安全教室や
救命救急教室が開かれたりしました。楽しいことが盛りだくさんの1日になりました。
よく晴れた秋空の下、子どもたちの楽しそうな声が響いていました。素敵な思い出になったようです!


4年生 外国語活動
外国語活動でアルファベットについて学習しています。
担任の指導を中心に、ALTの先生のネイティブな発音をたくさん聞かせながら楽しく学習しています。
大文字だけでなく小文字にもたくさん触れて学ぶことで、毎時間新しい発見があるようです。

4年生 道徳
4年生の道徳の様子です。『心と心のあく手』という教材を通して、本当の「親切」とは何かを考えました。
病気で身体が不自由な子が歩く練習をしているところに出会い、手伝うことはないかと声を掛けました。
しかし、断られてしまったという出来事からどんな気持ちからの行動なのか本当に相手のためになることは
どんなことなのか、考えを深めていきました。相手の状況や気持ちによって親切な行動は変わることにも気が付きました。

5年生 市内音楽会に向けて
給食の時間に6年生が市内音楽会に向けて頑張っている5年生を激励しに
教室に来てくれました。音楽会に向けて、団結力を高めることや、伝統を引き継いでほしいことなど、
たくさんの思いを伝えてくれました。練習に熱が入り、5年生のヤル気もさらに向上しました。
市内音楽会までの残りの時間で団結力を高め、素敵な演奏を行ってほしいと思います。

2年生 校外学習
2年生は生活科の校外学習で市民の森に行ってきました。
駅では、券売機で一人一人切符を買う体験をしました。駅のホームや電車の中ではルールを守り、静かに過ごすことができました。
市民の森では、広場で秋探しとリスの家を見学し、リスが餌を食べる様子や走りまわる様子など可愛らしい姿をたくさん見てくることができました。

2年生 生活科「つくってあそぼう 動くおもちゃ」
生活科「つくってあそぼう 動くおもちゃ」の学習では、ゴムの働きを利用して跳びはねるおもちゃの
ぴょんコップづくりをしました。廃材を使って動くおもちゃをつくって楽しい時間を過ごしていました。

3年生 出前授業〜ピースキャラバン〜
3年生は埼玉県平和資料館の方に来ていただき、戦時中の学校や生活のことなどについて、
当時の様子がわかる品物を提示しながら、お話をいただきました。
現在国語で学習している「ちいちゃんのかげおくり」の内容とも重ねながら、
当時の状況についてたくさんのお話を真剣に聞く様子が見られました。今後の学習に生かしていきたいです!

南風「福祉体験」
たくさんのボランティアの方にご協力をいただき、点字、車いす、アイマスク体験を行いました。
生活の中で意識することが少ないですが、今回のことを生かし気にかけていけるといいなあと思っています。
これからの南風の時間で、障がいのある方々への支援の仕方について学習してきます。
ボランティアの方々にはご協力いただき、ありがとうございました。

1年生算数
1年生の算数の様子です。10より大きい数について学んでいます。
ノートの書き方にも慣れ、授業に積極的に取り組む姿が見られました。
ブロックを使って数字を具体的に表すことで目で見てわかるようにし、考えるヒントにしています。
自分で考えたり友達の考えを聞いたりしながら理解を深めています。

5年生体育朝会
体育朝会では8秒間走を行いました。
50mを8秒以内で走りきるために自分のスタート位置を調整して走ります。
自分の走力を確認して、友達と全力で走りました。短時間での体育朝会でしたが、
準備運動から教室に戻るまで集中して取り組む姿がありました。

6年生体育・避難訓練
避難訓練が行われました。今回は、地震を想定した訓練と竜巻を想定した訓練でした。
実際災害はいつ起こるかわかりません。頭などの大事な部分を守る、姿勢を低くして揺れが収まるまで待つ、
危険な場所から離れる、避難経路を確保することを中心にどこにいても命を守る行動が守れるように考えました。竜巻を想定した訓練ではカーテンは閉め、部屋の中央に身を寄せて集まることを確認しました。
何もないことを願いながらも、もしもの時に冷静に行動できるように備えましょう。
6年生の体育ではマット運動を行っています。これは倒立に取り組んでいる様子です。
目線や手の着く位置を意識して少しずつ上達しています!

2年生体育・3年生図工
2年生の体育ではマット運動が行われています。前転がり、後ろ転がりに挑戦していました。
手のつき方や遠くにおしりをつくと勢いよく回れることに気が付き、
どんどんチャレンジしたり最後のポーズを決めたりする姿がみられました!
3年生では、図工を「ふしぎなのりものにのって」という題材で絵を描いています。
自分の好きなものや育てたものなどを乗り物にしています。
ふしぎなのりもので何をしてどこに行くのか…想像が膨らんで楽しい絵になりそうです!

4年生国語・算数
4年生の国語では、「クラスみんなで決めるには」の学習をしています。
司会や参加者にどの立場に立っているかをはっきりさせて、話し合います。
また、目的に沿って話し合うことも大切です。
何回か話し合いを行い、アドバイスをしあって、より深い話し合いができるようになってきています。
算数では、わり算の問題に取り組んでいました。
見当をつけてから商を立てるとよりスムーズに答えが求められそうです。確実に一問一問解いていきましょう!

図工・新しいALTの先生
1年生では、「むしとあそんだよ」という題材で絵を描きはじめました。
むしさんたちとどんなことをして遊んでいるか想像を広げています。
鬼ごっこをしたりおすもうをしたり色々なことができそうですね。どんな絵が出来上がるか楽しみです!
2学期から二人の新しいALTの先生がいらっしゃいました。積極的に話しかけにいく児童の様子がみられました!
ぜひ、たくさん関わって英語での会話や文化の違いを楽しんでくださいね♪

5年生音楽・1年生おはなし会
2学期も本格的に始まり、様々な授業が行われています。賑やかな校舎が戻ってきました。
まずは、5年生の音楽の授業の様子です。久しぶりの授業だったので、
最初に「線路は続くよ どこまでも」の曲を使ってリズム打ちをしました。友達との息もぴったり☆
リズムに乗るのは心地いいですね♪
1年生では、おはなし会が行われていました。1クラスに1人おはなし会の方がいらして、
絵本を読んだり朗読をしたりしてくれました。
興味津々!思い思いの感想を口にしながら楽しくおはなしの世界に入り込んでいました!

着衣水泳
水泳学習の最後に、高学年は着衣水泳を行います。もうすぐ夏休み。水辺で遊ぶ機会が増える時期です。
しかし、3連休でも水の事故のニュースが目立ちました。
自分が溺れてしまいそうになったら力を抜いて浮かび、救助を待つことや浮くものを持つこと、
救助する際は、ペットボトルなど浮力のあるものを投げ込み渡してあげること、
服を着ていると思うように泳げないことなどを体験を通して学びました。いざという時の対処法を知り、
自分の命、周りの人の命を守りましょう。

表彰朝会
表彰朝会が行われました。1学期に、特に頑張り優秀な成績を収めた児童を表彰しました。
今回は、親善スポーツ大会・人権作文・硬筆展についてです。その姿を見て、自分も頑張ってみよう、
チャレンジしてみようという気持ちになった子もいるようです。
夏休みは色々なことに挑戦するチャンスですので、ぜひ、前向きに取り組んでみてください。

自主学習会議
朝会では、自主学習によって力がついてきた児童の取り組み方や考え方を全校児童に紹介しました。
色々な友達のやり方を聞いて、自主学習をより効果的に自分に合った方法で進められるようになるといいですね。
漢字練習もたくさん書くだけではなく、間違えやすいところをまとめたり、
使い方を調べて書いたりすることでより記憶に残るようになると教えてくれました。
また、算数でも、間違ってしまった問題を集めて解きなおすなど、
どうすれば効率的にできるようになるか考えて学んでいて素晴らしかったです。
よい勉強法が南小に広まっていき、学び方を身につけた児童が増えていくことを願っています。

2年生 あんしん教室
2年生はALSOKの方による「あんしん教室」を行いました。ロールプレイングを取り入れながら、
登下校時などの危険や知らない人に会ったときの対処法について考えました。
グループごとに「いかのおすし」の合言葉を確認したり、
「助けてー!」と大きな声を出す練習をしたりしました。また、優しそうに見える人でも知らない人には絶対についていかないことや、知らない人に道を聞かれた際、車からどのくらい距離をとったらよいかなどもわかりやすく教えていただきました。
子供達は、楽しみながらも真剣に話を聞き、学習することができました。

2年生 図工の授業
2年生では、絵具セットの使い方や色の濃淡について学びました。
実際に筆を使ってさまざまな形にチャレンジしました。
これから、どんな素敵な作品を描いてくれるか今から楽しみです。

さくら組 ジャガイモの収穫
生活単元の学習で、クラスの畑に様々な野菜を植えて育てています。
野菜がよく育つようにと気持ちを込めて、集中して草取りをしたり、
土寄せや水やり、剪定などをしたりしています。4月に芽が出始めたジャガイモを、ついに収穫しました。
ジャガイモを見つけて、「お宝探しだ!」と土を奥深くまで掘り続けていました。

お話朝会
お話朝会では、まず、親善スポーツ大会の結果報告が行われました。
当日の頑張りはもちろん日々練習を重ね努力してきたことを報告し、
学校の代表として活躍してくれた6年生には全校児童から温かい拍手が送られました。
校長先生からは、先月の目標「言葉を大切に」の振り返りがありました。
その後、新たに「目指す児童像の話と1学期の終わりに向けてまとめをしっかりしましょう」
という話がありました。また、担当教員からは7月の生活目標のお話もありました。
意識して生活していきましょう。

3年生 校外学習
3年生は、社会科の校外学習で、蓮田市図書館と中央公民館に見学に行ってきました。
図書館や公民館がどのように利用されているのか、働いている方々がどんなお仕事をされているのかなど、
たくさんの質問にお答えしていただきました。また、
図書館では自分の図書カードを使って、実際に本を借りることができました。

1年生 生活科
生活科「がっこうたんけん」の学習で、各教室の気になったところのインタビューをしました。
緊張しながらも先生たちに質問をし、分かったことを書きまとめました。
今回の学習で、蓮田南小についてさらに知ることができたと思います。
次は、インタビューしたことをクラスの友だちに発表します。

4年生水泳学習 6年生家庭科
4年生の体育「水泳学習」と6年生の家庭科「クリーン作戦」の様子です。
絶好のプール日和で、子ども達の歓声が響いていました。
先日の体育朝会でもお話がありましたが、ルールを守って安全に学習していきましょう。
6年生は、自分達で掃除の仕方を考え、学校の至る所の汚れを落としにかかりました。
汚れの特性を考えて、洗剤やクエン酸等を使い分けたり場にあった掃除用具を使ったりできました。
ぜひお家での生活にも役立てて掃除に取り組んでみてください。

親善スポーツ大会 選手を励ます会
6月23日に市内親善スポーツ大会を控え、学校では全校児童が集まって選手を励ます会が行われました。
1〜5年生は、出場する6年生に向けて気持ちのこもった大きな声でエールを送りました。
応援の代表の5年生の参加した全員の言葉や姿勢が特に素晴らしかったです。
6年生は、大きな力をもらったことでしょう。日々、練習に励む6年生。本番まで、あと少し。
コンディションに気を付け、仲間とともに挑戦してきてください。みんなで応援しています。

3・5・6年生の授業
5年生は、外国語の授業です。ALTの先生と発音や使い方を学習しました。
3年生・6年生の算数の授業の様子です。
問題を整理して自力で解決したり、教え合ったりして理解を深めています。
どの学習もそうですが、特に算数は習ったことを基にして考えていくことがほとんどです。
1つ1つ着実に積み重ねていきましょう。


4年生硬筆 1年生体力テスト

4年生の硬筆の様子です。お手本と向き合い、じっくり文字の形を見て書いていました。
集中して最後まで書ききれたでしょうか。校内硬筆展で練習の成果をぜひ、ご覧ください。
1年生は体力テストを行いました。はじめての体力テストなので、6年生がサポートしに来てくれました。
やり方や補助、回数を数える等の手伝いができました。
1年生も、先生や6年生の話を聞きながらたくさんの種目を頑張って取り組みました。
これからも体をたくさん動かしましょう!お疲れさまでした。
5年生 林間学校にむけて
林間学校に向けて活動が始まりました。
実行委員会の集会では、開会式や閉会式などの司会やスローガン決めを担うことを話しました。
他の係でも一人一人の役割を責任もって取り組んでいます。これから林間学校に向けて、みんなで力を合わせて頑張ります。

2年生生活科
2年生は生活科の学習でミニトマト・ナス・ピーマンの野菜を育てています。
国語の「かんさつ名人になろう」という単元で、色や形、大きさなどをよく見たり、
触感やにおいを確かめたり五感を使った観察の仕方を学習しました。
この日の観察では、国語の学びを生かし「ナスのくきはみどりとむらさきがまざった色だよ。」
「はっぱはざらざらしているね。」など、一生懸命観察することができました。
これからどんな風に成長していくか楽しみです。

お話朝会・プール開き
お話朝会では、校長先生から「言葉の大切さ」についてのお話がありました。
言葉には、相手を傷つけてしまったり悲しませてしまったりするものもあるということや言葉は心の鏡であること、
相手を喜ばせ、気遣うこともできるものであるということを改めて確認しました。
何気ない一言にも一人一人が気配りをして、安心して過ごせる学校にしていきましょう。
プール開きでは、水泳学習の際の約束について話がありました。
また、代表児童が水泳学習に向けての意気込みを発表しました。
なお、先日には教職員で救命救急講習を行い、もしもの時に備えました。みんなで安全で有意義な時間にしていきましょう。


|