【新しいお知らせ】
修学旅行(6年生)
(アップしました 下方へスクロールしてご覧ください)
二分の一成人式(4年生)
(アップしました 下方へスクロールしてご覧ください)
家庭で取り組む感染症対策について(お願い)
(アップしました すぐ下 ご覧ください)
卒業証書授与式のお知らせ
今年度の卒業証書授与式は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、2クラスずつの実施といたします。
期日:令和3年3月24日(水) 6年1,4組 9:00開式(受付 8:30〜8:45)
6年2,3組 10:30開式(受付 10:00〜10:15)
保護者等のご出席は各家庭2名までとさせていただきます。
家庭で取り組む感染症対策等について【お願い】
家庭における感染症予防対応として新たに示されましたので、お知らせいたします。
1 毎朝、体温測定・健康チェックを行う。体調が悪い時は家庭内でもマスクを着用する。
2 帰宅したらまず、丁寧に手を洗い、うがいをする。
3 室内を適度な湿度に保ちながら、こまめな換気を行う。
4 歯ブラシは個別に保管し、歯磨きのコップは共用しない。
5 洗面所や台所・トイレなどでの、タオルの共用はしない。
6 蛇口やドアノブ・電気のスイッチ・テーブル・リモコンなど、手で触れることが多い物は、こまめに消毒する。
7 大皿は避けて、食事は個々に盛り付ける。
※蓮田市教育委員会「家庭における新型コロナウイルス感染症対策について」
※埼玉県「コロナの冬を元気に乗り越えるための5つの徹底」
【「新しい生活様式」を踏まえた家庭での取り組みはこちら】
【児童のメンタルヘルスについて(保護者向け)はこちら】
【児童のメンタルヘルスについて(児童向け)はこちら】
《臨時休校中の学び・遊び応援サイトリンク集》

・子供の運動遊び応援サイト
令和2年度 本校のめざす児童の姿
夢を持ち、夢に向かって努力する児童
1 今、真剣に学ぶ児童
2 上手にあいさつを交わす児童
3 清掃のしっかりできる児童
4 読書好きな児童
5 進んで運動する児童(走りっぷりのよい児童)


平成28年12月蓮田市PTA連絡協議会及び蓮田市立小・中学校長会・蓮田市教育委員会作成。
※蓮田南小学校のホームページ内に記載されたすべての内容(画像等)
の複写,転載などの行為を禁止します。
校外学習(2年)
2年生は校外学習で根ヶ谷戸公園に行き、学年集会活動を行いました。
実行委員の子供たちが考えた○×クイズや、先生たちが考えた「根ヶ谷戸横断ウルトラクイズ」を行うなど
楽しい時間を過ごしました。
お昼はおいしいお弁当をいただき、大満足でした。ご家庭のご協力、ありがとうございました。


|
校外学習(3年)
3年生は蓮田駅周辺から見沼代用水方面の校外学習を行いました。
地域の土地の様子や、人々の生活の様子について観察をしました。
|
はことはこを 組み合わせたら できたよ!(1年 図工)
1年生は図工の学習で、箱と箱を組み合わせて、動物や建もの、乗り物など、何に見えるか想像して作品づくり
にチャレンジしました。
箱と箱の接着の仕方なども工夫し、発想豊かな作品を作っていました。
箱の準備など、ご家庭のご協力ありがとうございました。
|
1年生校外活動
1年生は生活科「あきのこうえん」の学習で、根ケ谷戸公園に行ってきました。
秋の公園で、樹木や草花、虫などを観察しました。また、秋のすがすがしい天候の中、
お友達と楽しく遊ぶことができました。


|
リレー大会(5年生)
5年生は体育「陸上運動(リレー・短距離走)」の学習を活かし、「学級対抗リレー大会」を実施しました。
子供たちは、休み時間にも熱心にバトンパスの練習に励み大会に臨みました。
応援もおおいに盛り上がり、学級や学年の団結力を高め、お互いの人間関係を深めるリレー大会となりました。


|
あいさつ運動
南小では、毎朝、正門前であいさつ運動を行っています。この日は、2年1組の子供たちが、
登校してくる子供たちに元気な明るいあいさつをしてくれました。
「あいさつは絆深める合い言葉」〜笑顔あふれる南っ子〜は、令和2,3年度の本校あいさつ標語
です。全クラスから標語を募集し、代表委員会で標語の看板を作製しました。

|
掲示板が新しくなりました
学校まわりのフェンスや正門を新しくしていただきました。同時に、老朽化していた
屋外用掲示板も新設していただきました。
9月の掲示から、掲示委員会のみなさんの力作が学校入口を彩ってくれています。

|
ピースキャラバン(4年生)
4年生は国語「一つの花」で、戦争時の物語を勉強しています。今日は、埼玉県平和資料館から講師の先生
をお迎えし、戦争についての学習をしました。この学習で戦争時のスライドや軍服、千人針などの本物を見せ
ていただき、「一つの花」の物語の時代背景がよくわかり、より深く物語を味わうことができました。


|
第1学期 終業の会
6月から再開された学校でしたが、子供たちはたいへんよく頑張ってくれました。
担任からは、この1学期で一人一人が、できるようになったこと、頑張ったこと等を、通知表「あゆみ」を渡しながら
称賛したり励ましたりしました。
明日から18日間の少し短い夏休みとなります。
新型コロナウイルス、熱中症に十分注意するとともに、「飛び出しは絶対しない」で交通事故にもあわないよう、
安全に過ごしてほしいと思います。

|
ロボットに命令(プログラミング)しました
6年生は南風タイム(総合的な学習の時間)で、プログラミングの勉強をしました。
グループで作ったコースに沿ってロボットが動くよう、コンピュータにプログラミングし、
実際にロボットを動かしました。意図どおりに動いても動かなくても、あちらこちらから歓声が
あがり、楽しく学習することができました。

|
校内の消毒作業 ありがとうございました!
過日の6月29日(月)、30日(火)の懇談会後、給食厚生委員会の方々が校内の消毒作業を行ってくださいました。
校内の流しの蛇口や教室のドアのぶ、窓の桟などを、1つ1つ消毒いただいたおかげで、子ども達も安全に学校生活を送ることができます。
ご多用の中、学校の活動にご協力いただき、ありがとうございました。

|
読書貯金 早くも年間目標達成者がでました
今年も読書貯金を行っています。自宅学習期間を読書のよい機会ととらえ、たくさん本を読み、
早くも9人の児童が表彰状(読書賞)を受け取りました。
これからも、たくさん本を読んでください。

|
おやじの会の皆さん ありがとうございました
今年もおやじの会の皆さんに、児童用机・椅子の高さ調節を行っていただきました。児童の皆さんには、自分にちょうどよい高さの机と椅子で、学習にがんばってほしいと思います。

|
ケバブサンドの提供 ありがとうございました
5月26日(火)、自宅学習期間中の子供たちの食事を支援しようとPTAが主催し、ナザルケバブ様から協力いただいた「ケバブサンド」が児童に無料で提供されました。
列の間隔をあけ、手のアルコール消毒(神亀酒造様から提供いただいたもの)を行うなど、感染拡大に注意しながら列を作り、できたての「ケバブサンド」を受け取りました。約630食が提供されました。ありがとうございました。
 
テレビ埼玉の取材もあり、当日のニュースで放映されました。
|
めざす児童像「読書好きな児童」
今年も目標は1,2年生300冊 3〜6年生10000ページ
「読書好きな児童」は、蓮田南小の児童の大きな長所の一つです。昨年度は、年間目標達成者は436名、平均読書量は1,2年生が552冊、3〜6年生が17044ページでした。
戦後最年少の直木賞受賞者である作家 朝井リョウさんは、トイレ脱衣所、階段の脇、ピアノの足元・・・、あっちにもこっちにも本があふれている環境で育ち、自然と読書が好きになったそうです。
朝井さんは「本の中で、たくさんの人やことばや感情に出会ったおかげで、現実で気になることを言われたとしても『あいつは、あの本の登場人物みたいな気持ちで言ったのかもしれない』なんて想像をめぐらせて、『なら、しょうがないか』と思えるようなことが何度となくありました」と話しています。相手の気持ちを思いやれる想像力が培われたというのです。
今年も読書貯金を継続します。このような状況ですが、読書をするには好機ととらえ、南小の皆さんには積極的に本の世界を旅してもらいたいと思います。
校長先生より
|

|
|
|
掲額式
5月1日(金)に、前任の大澤裕之校長先生の掲額式を行いました。大澤校長先生は平成29年度より3年間、南小の第29代校長としてお勤めいただきました。大澤校長先生からは、「南小の児童の皆さん、卒業生の皆さんのご活躍と、南小のますますの発展を祈念します」というお話をいただきました。
 |

|
令和2年度 始業・入学式
令和2年度 始業・入学式
気持ちの良い天候に恵まれ、令和2年度の始業・入学式が行われました。
新型コロナウイルス感染症対策として、保護者の皆様には様々なご対応・ご協力をありがとうございました。
校内の桜がひらひらと舞う中、午前中には久しぶりに学校に子どもたちの声があふれました。新しい学年、新しいクラス、新しい担任の先生との出会いはどうだったでしょうか。自分なりの目標を立て、良い一年になるよう頑張ってほしいと思います。
午後には入学式が行われました。ぴかぴかのランドセルを背負った新入生児童のみなさん。とても立派な態度で入学式に参加することができました。これから始まる小学校生活が、喜びで満ちあふれたものになるよう、教職員一同しっかりと準備していきたいと思います。

|

 |
卒業証書授与
3月24日(火)、少し肌寒い1日となりましたが、子どもたちは元気よく登校し、卒業証書の授与を行うことができました。直前の練習のみで卒業証書授与に臨んだ子どもたちでしたが、立派な態度で参加していました。可能性を秘めた子どもたちの未来が幸せであるよう、教職員一同願っております。

|

 |
親子そば打ち体験教室
1月18日(土)、親父の会主催で親子そば打ち体験教室を行いました。朝早くから親父の会の方々が準備をしてくださったおかげで、楽しく貴重な体験ができました。出来立ての天ぷらや自分で作ったそばを子どもたちは美味しくいただきました。親父の会の皆様、どうもありがとうございました

 |


 |
校庭整備
12月14日(土)、親父の会のみなさまが校庭整備を行ってくださいました。塩化カルシウムを校庭全面にまいたことで、冬も校庭を快適に使うことができ、子どもたちは外遊びや体育を楽しむことができます。親父の会のみなさまのおかげです。ありがとうございました。
 |

|
|