
※蓮田南小学校のホームページ内に記載されたすべての内容(画像等)の
複写、転載などの行為を禁止します。

春季運動会
3年ぶりに全校児童が集まって行う運動会が開催されました。
頑張る仲間をみんなで応援できること、力を合わせて競技ができることは、やっぱりいいですね。
さわやかな青空に歓声や鼓笛隊の演奏が響き渡っていました。
最後まで、全力で力を出し切ろうという思いが伝わってきて、感動しました。
5・6年生は、係の仕事も責任をもって取り組めたので、よい運動会を作り上げられました!
蓮田南小学校の皆さん、お疲れ様でした。
応援にかけつけてくださったご来賓並びに地域の皆様、保護者の皆様、子供たちの励みになりました。ありがとうございました。


6年生鼓笛隊の練習
いよいよ明日は春季運動会です。5年生の3学期から準備をしてきた鼓笛隊の練習にもいっそう熱が入ります。
「最高学年としてかっこいい演奏をすることで、聞いてくれた人を感動させられる鼓笛隊」
6年生が考えた今年の目指す姿です。調和のとれた演奏だけでなく、立ち姿、歩き姿からも全体のやる気が感じられます。
本番が楽しみです。がんばれ、6年生!

6年生プール清掃 1・2・3年生運動会練習
おやじの会の皆様に引き続き、6年生がプール清掃を行いました。ブラシで床や壁を擦ってキレイにできました。
そのお陰で皆が気持ちよく学習できそうです。ありがとうございました!
運動会練習もいよいよ大詰めです。1・2・3年生はそれぞれ団体種目の練習に励み、動きを確かめました。
応援したり掛け声をかけたりと盛り上がっている声が聞こえてきました。


1年生 生活科
生活の学習で、あさがおの観察をしました。ゴールデンウィーク明けに植えた種に、毎日水をあげ、
お世話をしてきました。種から芽を出した葉っぱの様子を、じっくり観察をしていました。
「茎の色が紫色だ!」「葉っぱの形がハートに似ている!」と、いろいろなことに気づけていました。
きれいな花が咲くように、大切に育ててほしいと思います。

4年外国語・図工 3年外国語・保健 耳鼻科検診
22・23日の様子です。4年生の外国語では、カードを使ってゲームをしたり
ALTの先生とコミュニケーションを取ったりしながら英語を楽しみました。
また、図工では「木々を見つめて」の学習では、よりリアルな木々や人物の描き方を学びました。
3年生は、外国語で「1〜20の数え方」を学びました。保健学習では、「けんこうでいるためにはどうすればよいか」考えました。
睡眠や食事、運動など大切なことがたくさん見つかりました。意識して健康に過ごしたいですね!
耳鼻科検診も行われました。他にも色々な検診が行われていますが、
結果によっては、早めの医療機関に受診にご協力お願い致します。


5月20日 おやじの会 プール清掃
5月20日(土)に、おやじの会の皆様がプール清掃をしてくださいました。
昨年度からの汚れは相当なもので、蒸し暑い中時間を使っての作業になりました。
しあげの掃除は6年生にしてもらいます。お陰で、安心して水泳学習が行えそうです。
ご多用の中、南小のためにご協力いただき、ありがとうございました!感謝して水泳学習に臨みましょう!

1年生 引き渡し訓練 運動会練習
1年生の引き渡し訓練が行われました。災害時等にスムースに行動できるよう、動きを確かめました。
保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。朝会では、運動会の練習をしました。
全校で大玉送りの練習をしました。やはり皆で集まってできるということは素敵なことですね。
仲間を応援する声が響いていました。本番が楽しみですね!

4年生
5月17日(水)社会科見学に行きました。
蓮田・白岡環境センター、環境科学国際センター、利根大ぜきの3か所で見学・体験を行いました。
学習したことを実際に見たり、働いている方からお話を聞いたりしたことで学びを深めることができました。
また、グループでの活動も協力しながら楽しく過ごすことができました。
今後の生活に生かしていけるように、これからも頑張っていきます。

5年生 調理実習・運動会練習
5年生では調理実習で、ゆで野菜サラダを作る実習が行われました。
作っている最中に「給食を作ってくれる方やうちのお母さんは大変な思いをして作っているのですね!」
と話した子がいました。素敵な視点ですね。自分たちで作ったサラダは格別の味だったようです。
「にんじんが甘い!ドレッシングも美味しい〜!」と笑顔が弾けていました。
ドレッシングの準備等、ご協力ありがとうございました。ぜひ、おうちでも作ってみてくださいね。



5年生
5年生全体で運動会練習をしました。リレーや二人三脚の入退場の仕方を確認しました。
休憩をはさみながら30度を超える気温の中でも元気に取り組めました。
最後には、リレーを実際に計測しました。「どうやったらバトンパスがうまくいくかな?」
「合図の声をもっと大きくしよう」などといった声もあり、運動会に向けて熱量が高まりました。

3年生 春の遠足
3年生は、5月9日に春の遠足で武蔵丘陵森林公園に行ってきました。
公園では、グループごとにアスレチックにチャレンジしました。
たくさんのアスレチックコースを楽しみながらどんどん進んでいきました。
グループごとに声をかけあって協力する姿がすてきでした。お昼は、芝生の広場でおいしくいただきました。
午後は、キッズドームで最後まで元気いっぱいに遊びました。

5・6年生 体育朝会
体育朝会では、運動会に向けて準備運動や入退場の動き等を確認しました。
高学年として他学年の模範となる動きを見せてくれそうです。皆さんの活躍が見られる日が今から楽しみです。
6年生では引き続き、もう1クラスで調理実習が行われました。調理はもちろん、片付けまで丁寧にできました。

4・5・6年生 埼玉県学力・学習状況調査
4・5・6年生が、埼玉県学力・学習状況調査に取り組みました。
この調査は、「学習した内容がしっかりと身に付いているのか」という視点はもちろん
「一人一人の学力がどれだけ伸びているのか」という視点を加えることで、子供たちの成長していく姿が見える、
全国でも初めての調査です。また、この調査では学習に対する意欲や学習方法、さらに家庭での生活習慣等に関する
「質問調査」のほかに、各教育委員会や各学校の取組についての「質問調査」も実施しています。
今後の教育や成長に生かしていきたいですね。

4年生・6年生の授業風景
4年生の図工では、樹木の絵を描いています。
お気に入りの画角や樹木を見つけて思い思いの場所でスケッチしています。
普段何気なく見ている木でも、幹や枝、葉の様子をよく見ると、色々な動きがあって面白いですね。
6年生では、野菜炒めとスクランブルエッグを作りました。自分の分を一人一人調理しました。
自分で作った料理の味はどうでしたか?ぜひ、ご家庭でも作ってみてくださいね。
料理は作るだけではなく、準備・片づけ・洗い物もあります。毎日作ってくれる家族に感謝ですね。


1年生校外学習
1年生は「春さがし」のために、根ヶ谷戸公園へ校外学習に行きました。
気持ちの良い快晴の中、子どもたちは、自然や生き物に目を向け身近にある春ならではのものを見つけていました。

おはなし会
2年生では、おはなし会が行われました。
読み聞かせの内容に、耳をすませていました。自分で読む読書とは、また違った楽しさがありますね。
様々な本やお話に触れ、読書の幅が広がると素敵ですね。
おはなし会の皆様、ありがとうございました。

生活科
1・2年生は生活科の授業に取り組んでいます。1年生は、あさがおの種の観察をしました。
色や形をじっくり見ながら絵を描きました。これからどんな風に成長していくか、また観察してみましょう!
2年生は、まちのすてきな所を考えています。
すてきな所をたくさん見つけてもっと蓮田が好きになれるといいですね。

離任式
4月28日(金)には、離任式が行われました。
昨年度で転退職された先生方が南小学校にお越しになりました。
手紙はもちろん、話を聞く姿勢や、挨拶、歌、拍手で全員が感謝の気持ちを伝えることができました。
心のこもった温かい歌声も素敵でした。出会いを大切に、これからも成長していきましょう!


読書タイム
水曜日の朝の時間は、読書タイムです。蓮田南小学校では、読書貯金に取り組んでいます。
目標を達成すれば、校長先生から賞状をいただくこともできます。昨年度の達成者は、485名でした。
今年度は、何人達成するでしょうか。ちょっとした時間に読めるように、机にいつも一冊本を持っていましょう。
ぜひ、読書の時間を楽しんでください!

授業参観・懇談会
24、25日は、授業参観・懇談会が行われました。
ご多用の中、多くの保護者の皆様にお越しいただきまして、ありがとうございました。
新しい学級での様子や学年・学級の経営方針が伝わっていれば幸いです。
大切なお子様のより豊かな成長のために、今年度もどうぞよろしくお願い致します。

5年生 理科
理科「ふりこの運動」でふりこ実験機を用いて実験をしました。
グループのみんなでふりこの長さを正確に調整し、実験を行いました。
記録をとる人や計測する人などの役割を分担し、協力してできました。
予想と違い、ふりこの長さを変えても1往復する時間が変わらないことに驚いている様子もありました。

土曜授業を行いました!
土曜授業の様子です。書写や図工を行っている学級も多くみられました。
3年生は、今年から始まった毛筆に取り組んでいます。ご家庭での準備・片付けへのご協力ありがとうございます。
子供たちは、鉛筆とは違う筆の感触が楽しいようで、目を輝かせていました!

机・椅子の高さを調整してくださいました!
先日おやじの会の皆様が、机と椅子の高さを調整してくださいました。
これで、よい姿勢で落ち着いて授業に取り組めますね。ありがとうございました。感謝して勉強しましょう!
4年生は、図工の「つけて、のばして、生まれる形」の学習を行いました。
丸めたり、伸ばしたり、くっつけたりどんな形ができるかな?久しぶりの粘土、ウキウキしますね。

委員会活動
委員会活動が行われました。学校を支える大切な仕事を行うのが委員会活動です。
5年生では「仕事を早く覚えて働きたいです。」
6年生では「5年生が早く仕事が覚えられるように教え、学校がよりよくなる企画を考えたい。」
というめあてを決めている児童がいました。前向きでやる気に溢れているようです。
今後の活躍が楽しみです。

『読書の森』の紹介
4年生は、書写の授業を行っていました。静かな中で筆が走る音や半紙の擦れる音が心地よく聞こえました。
一画一画よく見て書く時間もいいものですね。
気温もぐんぐん上がった休み時間には、多くの児童が校庭に出て遊んでいました。
一目散に鉄棒にやってきて遊ぶ子たちの様子です。
鉄棒は、握力や背筋など全身の筋肉を使え、回転など普段はあまりやらない動きが体験できる良さがあります。
とても楽しそうな笑顔が見られました。
『読書の森』の紹介です。4〜6年生の昇降口を入った先のスペースに、読書の森はあります。
新聞や英語絵本、歴史漫画などの本と座れるスペースがあります。落ち着いて過ごしたい時に、ぜひ来てくださいね!

授業風景
1年生は、学校探検に出発です。特別教室の場所や職員室の入り方を覚えていました。職員室の先生方に会釈する姿が立派でした。
特別教室を使って勉強する日が楽しみになりますね。
さくら学級では、ボール投げをしていました。大きく振りかぶるフォームが素敵でした!
6年生は、図工で思い出の場所を描くために校内を回ってタブレットで写真を撮っていました。
「いい場所がたくさんあって迷っています!」という素敵な声も聞こえてきました。どんな絵になるか楽しみです。
3年生は、虫の観察をしていました!虫めがねを持って見つけたダンゴ虫を観察。
「これは…!メスだ!」という虫博士がいました!頼もしいです。

1年生の給食
1年生も給食が始まりました。準備や片付けなど自分たちで行っています。
慣れるまで、6年生や多くの先生方が手伝いに来てくれています。1年生は配り方や運び方を懸命に覚えていました。
6年生は、1年生に目線を合わせたり後ろから手をもって一緒に盛り付けてあげたりする姿がみられ、
1年生への思いやりの気持ちを感じました。
用意するときに「お腹すいたなぁ〜。おいしそう!」という声が聞こえてきました。美味しい給食が食べられるって、幸せですね。
元気をチャージして午後に備えましょう!

1年生を迎える会
1年生が入学して、最初の1週間。少しずつ慣れてきているところでしょうか。
快晴の朝に、1年生を迎える会を行いました。今年度はオンラインではなく対面で1年生を迎えることができました。
「1年生の皆が入学してきてくれることを待っていました。困ったことは何でも聞いてくださいね。これからよろしくお願いします。」「一緒にがんばろう!」という上級生の気持ちを直接届けることができました。
1年生も「よろしくお願いします!」と空に響く大きな声で伝えられました!とっても立派でした。

避難訓練を実施しました
教室が新しくなり一人一人に必要な避難経路も変わっていますので、確認を行いました。
いつ、どこで災害に見舞われるかはわかりません。まずは、教室からの経路を覚え、そして、どこにいても避難ができるように日頃から考えておくと安心です。命を守る行動を大切にしましょう。

下校風景
子供たちの下校風景です。安全に、ルールを守ってすみやかに下校しましょう。
笑顔で「さようなら!」と挨拶していた子がたくさんいました。
充実した1日だったことが感じられました。

授業&給食掃除開始!
本格的に授業が始まり、気持ちも新たに授業に取り組む姿が見られました。
学校やクラスのルールを覚えて、安全に楽しく学べるようにしていきましょう。
また、暖かくなった休み時間には多くの児童が元気に遊んでいました。
掃除も始まりましたが、膝をついて床をふく姿が光っていました。

始業式・入学式を行いました
いよいよ新学期のスタートです!大いなる期待と少しの不安を胸に登校してきた子供たち。
新しいクラスメイトや先生方との出会いを大切に素敵な1年間にできるよう皆で協力して取り組んでいきましょう。
午後は、入学式が行われました。126名の1年生を迎えました。
ご入学、誠におめでとうございます。南小の皆で入学してくることを楽しみにしていました
。入学式で名前を呼ばれ、元気よく返事ができました。明日からの学校生活も元気に過ごせたらいいですね。
わからないことや困ったことがあった時は、先生や上級生に聞いて、安心して過ごしてくださいね。

6年生準備登校
6年生が準備登校で新年度の準備に取り組みました。南小を引っ張っていこうというやる気が伝わってきました。
机・椅子を運んだり、下駄箱や昇降口の清掃をしたり、1年生の教室準備をしたりと協力しながら、
みんなが気持ちよく新年度を迎えられるよう取り組みました。
最高学年としての一歩を踏み出す姿が頼もしかったです。
ありがとうございました。 新学期の活躍を期待しています!

めざす児童像「読書好きな児童」
今年も目標は1,2年生300冊 3〜6年生10000ページ
「読書好きな児童」は、蓮田南小の児童の大きな長所の一つです。
令和4年度は、年間目標達成者は485名 75%の人が達成しました。とてもうれしく思います。
直木賞受賞者である作家 朝井リョウさんは、トイレ脱衣所、階段の脇、ピアノの足元・・・、
あっちにもこっちにも本があふれている環境で育ち、自然と読書が好きになったそうです。
朝井さんは「本の中で、たくさんの人やことばや感情に出会ったおかげで、現実で気になることを言われた
としても『あいつは、あの本の登場人物みたいな気持ちで言ったのかもしれない』なんて想像をめぐらせて、
『なら、しょうがないか』と思えるようなことが何度となくありました」と話しています。相手の気持ちを
思いやれる想像力が培われたというのです。
令和5年度も読書貯金を引き続き行います。南小の皆さんには、「いつもそばに本を置き、すき間時間に読書を楽しむ」
そんな人になってほしいと思っています。
校長先生より
 |
|